大阪のレンタカーならテラニシモータース

大阪を拠点にレンタカー・カーリース・中古車販売や車検・板金塗装など自動車会社のテラニシモータースです。

当たり前に使われていても実は間違った使い方の装備とは?

みなさま、こんにちは。

テラニシモータースの見嶋です。

本日は走行中当たり前のように使われていても、実は間違った使い方をされている車の装備についてご紹介します。

 

クラクションやハザードランプの使い方になります。

f:id:missyi611:20211102200220j:imagef:id:missyi611:20211102200225j:image

クラクションやハザードランプは運転手同士のコミュニケーションの1つとしても様々な場面で使われていますが、実はそれ以外の使い方をすると違反となるケースも多いです。

例えば、クラクションの場合は前方車両が青信号でも進んでいない場合などによく使われていますが、これは実は違反です。

クラクションの正しい使い方は危険を防止するためのやむを得ない場合以外での使用をすることは禁止となっているため、前方車両に対してのクラクションや到着合図のクラクションなどは違反です!

 

ハザードランプについても様々な使用方法がありますが、基本的な使用方法は車のトラブルによって路上駐車が必要な場合や故障車を牽引する場合です。

それ以外ではサンキューハザード。これは当たり前のようになっていますが、実は車を走行中手を離してしまう行為として危険とされています。

しかし、道路交通法に記載は無いものの使用を許可されている場面があります。

それは高速道路の渋滞時です。

これは自治体警察によって使用を許可されているため、後方車への渋滞の合図として使用することは認められています。

是非ご参考にしてみてください。