大阪のレンタカーならテラニシモータース

大阪を拠点にレンタカー・カーリース・中古車販売や車検・板金塗装など自動車会社のテラニシモータースです。

ハザードランプ 正しい使い方、バッテリー上がりに注意!

みなさま、こんにちは。

テラニシモータースの永井です。

 

 

車の重要な安全装置であるハザードランプ

使い方を間違えてしまうと、バッテリー上がりを起こしてしまう恐れがあります。

本日はハザードランプの正しい使い方も、バッテリー上がりの原因についてお話させていただきます。

 

f:id:uhaten:20201021202026j:image

 

ハザードランプとは?

ハザードランプは前後左右にあるランプです。

右、左片方だけ点滅するウィンカーとは違い、スイッチを押すとすべてのランプが点滅します。

どのような時に使用するかというと、緊急停車や駐車の際に、後続車両や周囲に知らせることで、事故を回避する目的があります。

ショッピングモールやサービスエリアなど、広い空間の中で先行している車が急にバックをし出したら、最悪の場合、接触事故を起こしてしまいます。

そういったことがないよう、予めハザードランプを点滅させることで「この車は車庫に駐車しようとしている」という事を後続車両に伝える役割があり、とても重要です。

 

バッテリーが上がるのはどうして?

バッテリー上がりの原因は、ハザードランプ使用後の付けっぱなしです。ハザードランプは基本的にスイッチを押すだけでオンオフができます。

エンジンを止めた状態でランプを点けたままにしていると、バッテリー内が充電出来ず、どんどん消耗していきます。

ハザードランプ消し忘れによるバッテリー消耗が、バッテリー上がりの原因となってしまうのです。

 

 

みなさんもハザードランプ消し忘れには充分に注意しましょう!!