皆さま、こんばんは〜
テラニシモータース守口店の見嶋です。
今回はハザードランプの意味や、どういった時に使われているのかについてお話していきます!
ハザードランプは様々な使われ方をしていますが、
基本的には、車を駐停車する際に使われています。
しかし、他にも使われる場面は多くあり
例えば、渋滞している道に入る際に場所を空けてくれた後方車に対して、ありがとう。という気持ちを表す際や、駐車スペースに車を停める際 工事のために停まっている際などの使われ方もあります。
道路交通法に記載のある本来のハザードランプの使用状況の一例としては、夜間に走行中、道幅が5.5メートル以上の場合は、駐停車中はハザードランプまたは、テールランプをつけなければいけないと決められています。
僕は全然知らなかったですが、濃霧や雪道で前方の視界が見にくい際は、ハザードランプを付けながら走行するといった利用方法もあるようです!
これからスキーやスノーボードの季節なので、是非活用して頂いて、安全運転でお楽しみください!
しかし、ハザードランプにも注意点がありまして
停車中ハザードランプを付けていて、そのまま道路に合流してしまう方がたまにいらっしゃるようで
基本的に手動で点灯、消灯するものなので
そのままにしていると後方車からは、停まろうとしているのか、どうなのか?という予想が出来ずに、事故に繋がってしまう恐れもありますので、そちらだけご注意下さい!
以上、見嶋でしたー