大阪のレンタカーならテラニシモータース

大阪を拠点にレンタカー・カーリース・中古車販売や車検・板金塗装など自動車会社のテラニシモータースです。

高速道路上のSA.PAの違いについて

みなさま、こんにちは。

テラニシモータースの見嶋です。

本日は高速道路上のSA.PAの違いについてご説明します!

f:id:missyi611:20210706162608j:image

まずはPAについてですが、パーキングエリアとは

ドライバーや同乗者が長時間運転の休憩所として利用できる施設のことです。

トイレは全てのパーキングエリア.サービスエリア問わず設置されていますが売店やガソリンスタンドなどはパーキングエリアの利用状況等に応じて設けている場所の違いがあるので全てのパーキングエリアに設置されているわけではありません!

 

SAについてです!サービスエリアとは

ドライバー.車が必要とするサービスを提供する施設です!

例えばレストランでの飲食、売店の利用、給油の際のガソリンスタンドなどが利用可能です!

ただしこちらもパーキングエリアと同じく全ての場所に設置されているとは限りません!

事前にSA.PA手前の標識でその施設に設けられている施設を確認することが出来ます。

さらに主にSAはハイウェイホテルという施設が存在し高速道路上に存在するため高速道路を降りる事なく宿泊施設を利用する事が出来ます。

県を跨いでの長距離運転をされている方にはオススメです!

f:id:missyi611:20210706162608j:image

SA.PAの間隔は基本的に

PAは約15キロ毎に施設があり、SAは約50キロ毎に施設が用意されています!

 

ちなみに夜行バスや昼間の高速バスでの長距離移動の場合は売店等の施設が多いことから基本的にはSAを利用しての休憩がメインになります!夜食や昼食の足しを行う事が出来ます!👍

 

 

高速道路を通勤ご利用になられる方や県外移動などで高速バス等をご利用になられる方は是非参考にしてくださいね!👍👍