みなさま、こんにちは。
テラニシモータースの見嶋です。
本日はタイヤのスリップ事故についてお話します。
雨の日の運転となると自然と交通量が増える事、視界が悪くなって運転しにくい、事故に遭いやすいといった運転手にとって非常に悪条件な事が多いです。
特に朝からの通勤時間や休日.祝日といった日には急いでいてもなかなかスムーズに進めないという場面が大変多く気持ちも苛立ってしまい運転中も焦る気持ちが多くなり、つい運転が荒くなることはありませんか?
しかし雨の日の運転には危険がたくさんあります。
例としては、車線変更時のサイドミラーが見にくい。雨が強い時は前方の車のブレーキランプが見にくいといった視界の悪さが事故を起こしてしまう事も多いですが、他にもブレーキ関係による事故が多いです。
特に高速道路や下り坂の道路などついスピードが出てしまいがちになる道路があるかと思います。
晴れている日であれば見渡しもよく周囲の状況を確認しながら運転が出来ますが、雨の日は視界も悪く急ブレーキ等を行う場面があります。
そんな時、タイヤの溝があるかないかではブレーキ操作に違いが生まれます。
タイヤの溝がまだ余裕あるという場合は地面との摩擦力も強く急なブレーキ操作でも止まれる場面は多いです。
しかし溝がないタイヤの場合は地面との摩擦力が弱く、ブレーキをかけてから停止するまでの距離は大幅に伸びてしまうので急な飛び出しやブレーキ操作では間に合いません。
雨の日こそ安全運転。そして日常点検を行なうようにしましょう。