大阪のレンタカーならテラニシモータース

大阪を拠点にレンタカー・カーリース・中古車販売や車検・板金塗装など自動車会社のテラニシモータースです。

高速道路や自動車専用道路の制限速度はどうやって決められているのか?

みなさま、こんにちは。

テラニシモータースの見嶋です。

高速道路などでの制限速度は当たり前のように決めれていますが、どのように決められているかご存知でしょうか?

f:id:missyi611:20211029200925j:image

 

制限速度には法定速度.指定速度の2種類があります。

例えば高速道路での法定速度は基本的には100km

または60kmといった決まりがあります。

しかし上記の速度で走っていても問題が無い。という高速道路は多くなく、状況に応じてドライバーがスピードの判断をすることが大切になります。

 

そこで大事になるのが指定速度です。

指定速度はその日の天候や道路状況、交通量に応じて迅速に決められている速度であり、毎日同じ高速道路を利用していても指定速度が違う場合があります。

これは道路状況に応じて事故防止する為に決められている速度です。

法定速度が100kmだからといって指定速度を守らずに走行していると取り締まりにあってしまいます。

最近では高速道路の一区間のみ120kmまで速度が出せるなど速度の上限が上がっていますが、そこだけに気を取られず決められた指定速度を守り取り締まりに遭わないためにも安全運転を心がけることが大切になってきます!

是非ご参考に。