みなさま、こんにちは。
テラニシモータースの永井です。
梅雨に入ってから、ゲリラ豪雨や冠水等のニュースをよく見かけます。車が冠水・浸水してしまったときの対応について、お話します。
冠水、浸水被害を受けた車の対応
車は、ある程度の冠水・浸水には対応できるよう設計されていますが、全て機械になるので、やはり水には弱い特性があります。
万が一、エンジン内部に水が侵入してしまえば、一瞬でエンジンは壊れてしまいます。
そのため、冠水している道路などは走行しないようにしましょう。水嵩が増え、車内から出られなくなる危険もあります。
車が浸水・冠水の被害を受けた場合は、外から見て問題なさそうでも、内部のエンジン機構が故障している可能性もあるので エンジンはかけない ようにしましょう。
その後、JAFやロードサービスを利用し、自動車販売店や最寄りの整備工場に連絡をします。とくに、ハイブリッド車や電気自動車は高電圧のバッテリーを搭載しているので、むやみに触れないようにしましょう。
また、余裕があればバッテリーのマイナス側のターミナルを外して、ターミナル部分がバッテリーと接触しないようにします。そうすることで、発火などの二次災害を防げます。
加入している自動車保険の車両保険の条件によって、車の修理費用等が支払われる可能性もありますので、保険会社への連絡も忘れないようにしましょう!
大きなトラブルを防ぐためにも、その後の対応はしっかり行いましょう。