大阪のレンタカーならテラニシモータース

大阪を拠点にレンタカー・カーリース・中古車販売や車検・板金塗装など自動車会社のテラニシモータースです。

免許証の色にはどんな違いが?

みなさん、こんにちは。
テラニシモータース守口市の永井です!

 


みなさん、免許証の有効期限の帯色が3色あることは知っていますか?
今日はそれぞれの色が示す意味についてお話しさせて頂きます。


色の種類はグリーン(緑)・ブルー(青)・ゴールドの3色になります。

 


まずはグリーンから。
この色ははじめに運転免許証を取得した時に交付されます。基本的に3年間はこのグリーン免許で、次の更新を行う際にブルーへと変わります。


次にブルーです。
グリーン免許からはじめて更新する際に交付されるのがブルー免許です。ブルー免許の中でも「一般運転者・違反運転者・初回更新者」の3種類に区分されます。


最後にゴールドです。
この色になるには、条件があります。免許証交付から5年間無事故・無違反でいることです。正確には更新年の誕生日41日前から過去5年間無事故・無違反でいれば、更新の際にゴールドへと変わります。

そして「優良運転者」という区分になります。

 

f:id:uhaten:20200218125201j:image

 


ゴールド免許になると、色々な面でトクをします。
講習時間が短くなったり、更新手続きにかかる費用が安くなったり、「ゴールド免許割引」というもので任意保険の保険料が安くなることも♪

 

本日は免許証の色・ゴールド免許のメリットや条件について軽くお話しさせて頂きました。意外と、条件やメリットについて知らない方も多いのではないでしょうか?

ぜひ調べて、ゴールド免許を目指しましょう!!